家庭菜園

この草なんですか?|掘っても掘っても出てくる地下のネットワーク

もし、あなたの畑にこんな草が出てきたら――どうしますか?・細くて白い根がどこまでも続く。・ちぎれても、また芽が出る。・乾いた土でも元気。私は最近、この草に本気で悩まされています。名前は「チガヤ」でしょうか?この草とどう付き合っていくか、これ...
大根

秋大根、2回目の間引きと試行錯誤

イントロ前回、1回目の間引きを終えた畝には、選ばれた苗たちが少し余裕をもって立っている。あれから約1週間。葉はひと回り大きくなり、土中の“根の存在感”も指先に伝わってくる。今日は、2回目の間引きと、その後のチェックを中心に記録したい。2回目...
さつまいも

さつま芋の試し掘り|少し不安、でもそれも畑のうち

季節は10月。 朝晩の空気がひんやりしてきて、畑の緑も少しずつ秋の色を帯びてきました。 今日は、ずっと気になっていたさつま芋を、一本だけ試しに掘ってみることにしました。 芽出しから始まり、ツルが畑いっぱいに伸び、夏を越えてここまで。 バター...
ネギ

第4話:Reunion ― Roots Again

畑に帰る日ポットでの養生を終え、私たちはふたたび畑へ帰ってきた。生き残ったのは10本。あのドラム缶風呂(ポット)の中で、私たちはもう一度、自分の中にある力を思い出した。根を張ること。陽を受けること。土とつながること。そして今――新しい畝に並...
キャベツ

秋キャベツにネットをかける理由と秋ならではの注意点

防虫ネットは「秋キャベツ三大ガード」になります虫よけ雨よけ風よけ(寒さ対策)秋まきキャベツはネット必須秋は家庭菜園にとってキャベツ栽培の本番です。夏の暑さがやわらぎ、成長が安定する一方で、虫の活動はまだ活発。特にコナガやモンシロチョウの幼虫...
大根

大根の1回目の間引き|本葉2〜3枚の頃にやるタイミングと間引き菜の食べ方

大根が始まる、秋が来るはず、今日も暑かった。が、ゆっくりと季節の移ろいとともに少しずつ畑の景色が変わってきました。種をまいた日から1週間後には小さな芽が揃って顔を出し、畝がうっすらと緑色に染まっていきました。あれからさらに1週間が経ち、本葉...
大根

秋大根、芽吹きの朝と雨の夜筋蒔きの醍醐味。

イントロ今朝、畑に足を踏み入れると、整えた畝に沿ってずらりと並んだ双葉が迎えてくれた。ほんの先週に蒔いた種が、こうして小さな命を地上に押し上げてきたのだ。そう、押し上げてくる。こじ開けてくる。これがたまらない。発芽のようす双葉は淡い緑色で、...
大根

秋大根の種をまく

先週までの畑は、静かな準備の時間。米ぬかを混ぜ込み、苦土石灰をすき込み、土をふかふかに整えてきた。つもりです。目には見えないけれど、微生物たちは確かに動き出している。はず。適度な活躍を期待しています。土の中では小さなざわめきが広がり、畑全体...
大根

秋大根の準備|米ヌカの次は苦土石灰

苦土石灰をぶち撒ける。秋大根のために。-イントロ-先週、米ヌカは畑にダイブした。微生物たちがざわめき、土は静かに熱を帯びている気がするわたしは苦土石灰を握りしめた。こんな感じによく混ぜて下さい-苦土石灰の役割-・pH調整:酸性に傾いた畑を整...
ネギ

第3話:ネギをポットに移しました

畑を離れて…私は畑を出て、養生の日々を過ごした。(約10日)灼熱の太陽から身を隠し、水のリズムに支えられ、古い葉を断ち切られた。それは痛みをともなったが、確かに私を軽くした。「私はまだ立ち上がれる」そう思える瞬間が、少しずつ戻ってきた。そし...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました